

指導生徒が県南大会出場を決めました!

🎉県南大会出場決定!🎉
当クラブ所属の選手が、つくば市大会を勝ち抜き、見事県南大会への出場を決めました!
新人戦2回戦敗退の悔しさをバネに、努力を重ねてつかんだこの結果。
これからの活躍にもご期待ください!

活動 理念:ソフトテニスを通じて、
子供たちが「本気になれる場所」を作る
近年、子どもたちが思いっきり体を動かせる場所が、
少しずつ減ってきています。
公園ではボールが使えなかったり、学校の校庭も自由に
使えなかったり。
そんな今だからこそ、私たちは
「安心して本気でスポーツに打ち込める場所」
を作りたいと思いました。
走ったり、転んだり、仲間と笑ったり、時には悔し涙を流したり。
スポーツには、子どもたちの“成長のタネ”がたくさん
詰まっています。
うまくいかない日も、楽しかった日も、全部が大事な経験。
私たちは、そんな毎日をそばで見守り、応援していきたいと
思っています。
ここは、子どもたちが自分らしく、本気になれる場所です。



当スクールの特徴

①. 高校・大学でキャプテンを務めた監督の指導により、集団活動において欠かせないチームワークや礼儀を身につけることができる!

②. 筑波大学で体育・スポーツを専門的に学んだ指導者による指導!
スポーツ科学・運動指導の理論に基づいた、信頼できる指導力が強み!

③. 入会者は月に1回無料でチャットでのオンライン指導を受けられます!テニスに関する質問返答や、フォーム分析を行っています!

④. つくば市内最大級の練習回数を確保した、実践型のソフトテニスクラブ。「もっとやりたい!」に応える充実の環境で、確かな成長をサポート!

⑤. 3つのクラス分けにより、自分に合ったレベルのクラスで段階を踏んで上達できる!

⑥. 無料体験を通じて、入会前にスクールの雰囲気を知ることができ、自分に合ったレベルのクラスから無理なく始められる!
⑦神経系トレーニングの導入
スキャモンの発育・発達曲線によると、神経回路は12歳までにほぼ完成するとされており、小学生期の運動経験がその後の運動能力に大きく影響します。JSTつくばでは、この「ゴールデンエイジ」に運動能力の土台を築くため、コーディネーショントレーニングを活用し、子どもたちの神経系に適切な刺激を与える指導も取り入れています。


ソフトテニスにおいては、
リズム能力・・・うまい人の動きを真似できるか。相手の打ち方からコースを判別できるか
バランス能力・・・走り出しや、止まるときにバランスが崩れないか
変換能力・・・相手前衛が動いたときに、その逆を打てるか。試合に状況に合わせたコースを選択できるか
反応能力・・・相手のボールに素早く反応できるか
連結能力・・・下半身の力を上半身に伝えてボールを打てるか
定位能力・・・正確な打点に入ることができるか
識別能力・・・ドライブ回転、スライス回転を自由に使い分けられるか
こういった場面などで必要となります。
コーディネーショントレーニングによってこれらの能力を伸ばすことで、ソフトテニスに限らず、運動神経自体が向上し、運動能力が高まります!
監督はこの指導の専門家であり、特に子供専門のキッズコーディネーショントレーナーという資格を所持しております。












